福祉活動を応援します!!
帯広市の地域福祉向上のために取り組まれている事業に対して共同募金運動に寄せられた募金を財源として、事業費の助成を行なっています。
※令和7年度実施事業の申込み受付を開始いたします。
受付期間 令和6年11月1日(金)~令和6年12月9日(月)まで。
※要望書はA3サイズにて提出して下さい。
PDF形式ファイルの閲覧・プリントアウトには Adobe Acrobat Readerが必要です。
左のボタンをクリックしてダウンロードしてください(無料)。
なお環境により、ダウンロードに時間がかかる場合があります。
助成の対象になる事業
- 障がい者や高齢者または保健福祉・更生保護の当事者や、その家族で構成される団体が、社会復帰や社会参加のために取り組む事業や、これらの支援事業。
- 帯広市全域あるいは小地域で住民参加による福祉活動や地域福祉向上のための事業。
- 文化活動や環境美化活動、教育・子育てなどの幼児及び青少年の健全育成事業や健全な地域社会を構築するため住民参加により実施される事業。
- 災害等の支援活動。
- 地域との連携を含んだ国際交流支援事業。
- その他地域福祉向上に効果があると認められる先駆的、開拓的事業。
助成の対象にならない事業
- 公的な制度により実施されるべき事業。
- 特定財源により実施されるべき事業。
- 営利と連動する事業。
- 政治や宗教と連動する事業。
- 執行者の財政状況から援助がなくても実施できる事業。
- 執行者の運営費で単にその補填的な性格のもの。
- 会員間の親睦事業など。
助成金の交付を受けるには
- 助成を受けようとする事業(毎年4月~翌年3月)の前年度12月までに所定の要望書(A3サイズ)を提出していただきます。
(1)
要望書の提出(11~12月)
(2)
要望審査の結果(4月頃)
(3)
内容審査と助成金交付
(4)
事業の完了報告と事業認定(事業終了後すみやかに)
助成団体および事業内容
令和6年度助成団体 | 事 業 内 容 |
---|---|
北海道民生委員児童委員連盟帯広支部 | 民生委員児童委員地域福祉活動推進事業 |
大正地区ノーマライゼーション推進委員会 | 大正地区ノーマライゼーション推進事業 |
十勝地区里親会 | 里親激励のつどい(里親研修のつどい) |
帯広心身障害者(児)育成会 | 帯広市福祉大運動会 |
育成会だより発行事業 | |
心身障がい児(者)作品展示即売会運営委員会 | 心身障がい児(者)作品展示即売会 |
(NPO)帯広市手をつなぐ育成会ワークセンターはまなす | 機械整備事業(洗濯機購入事業) |
北海道自閉症協会十勝分会 | 世界自閉症啓発デー ライト・イット・アップ・ブルー |
帯広市つくし会 | 複合プリンター購入事業 |
(NPO)えがお | 高齢者への通院や買物などへの送迎事業 |
(公社)日本オストミー協会とかち帯広支部 | オストメイト対応トイレマップ更新・配布事業 |
会報の作成と発行事業 | |
スクワティ・ポティーの普及事業 | |
ガイドヘルプボランティア くるみの会 | 第14回障がい者と十勝の旅をしよう |
どの子もともに普通学級へ!ともに歩む会 | 2024障害児を普通学級へ!みんなの集い |
介護予防自主サークル みつば会 | 地域住民による健康づくり事業 |
十勝管内特別学級作品展示即売会運営委員会 | 十勝管内特別支援学級作品展示即売会 |
レインボウブリッジ | 慰問活動事業 |
十勝特別支援教育推進ネットワーク協議会 | 十勝の特別支援教育に関する研修事業 |
帯広パラスポーツ | 障害者スポーツ啓発活動車いすバスケットボール体験会 |
障害者スポーツ啓発活動のための体験会 | |
地域支え合いを推進する協議体さわやかな風 | 日常生活支援事業 |
八広支え合い | 自主サロン |
買い物・送迎支援 | |
ふれあい広場 | |
清掃・修繕事業 | |
住民対象勉強会 | |
(NPO)東京つばめ無料塾北海道支部 | 無料塾事業 |
ふれあいカフェふくろう | 地域カフェ |
お問い合わせ先
地域福祉課
- 電話:0155-21-2414